ポケモン世界には数多くの「飛行タイプ」が存在しますが、その中でも特に歴史ある存在──それが全国図鑑No.022「オニドリル」です。
その鋭く長いくちばしと、野性味あふれるデザイン。アニメ第1話でピカチュウとサトシに襲いかかったオニスズメの群れ、そしてその進化形・オニドリルの登場──。まさに“ポケモン世界の洗礼”として、視聴者の脳裏に焼き付けられた存在ではないでしょうか。
この記事では、そんなオニドリルの生態・進化・バトル性能、そして“なぜ不遇と言われながらも根強い人気があるのか”について、多角的に深掘りしていきます。オニドリルを愛する全ての人、そしてその魅力を再発見したいすべてのトレーナーへ──。
オニドリルとは?|ノーマル・ひこうタイプの代表格
基本データ:
-
図鑑番号:022
-
分類:くちばしポケモン
-
タイプ:ノーマル/ひこう
-
高さ:1.2m、重さ:38.0kg
-
特性:するどいめ/スナイパー(隠れ特性)
-
タマゴグループ:ひこう
進化前はオニスズメ(図鑑No.021)。レベル20で進化という早期成長が特徴で、ゲーム序盤から使いやすい“頼れる鳥”ポケモンとしてトレーナーに親しまれてきました。
「ノーマル・ひこう」という組み合わせは、一見ありふれているように見えて実は汎用性が高く、序盤の旅ではとても頼れる存在になります。地面技を無効化できるだけでなく、くさ・むしタイプに強く出られる点でも、ゲーム進行において安定感を発揮します。
戦闘では“不遇”?──バトル性能を徹底解説
オニドリルの種族値(合計442)は中程度の水準に位置しますが、「すばやさ100」「こうげき90」というバランスの取れたアタッカー型の配分により、短期戦での運用や奇襲戦術に向いています。
覚える技
-
ドリルくちばし(ひこう/物理/威力80)
-
ドリルライナー(じめん/物理/威力80)
-
とんぼがえり(むし/物理/威力70)
-
そらをとぶ(ひこう/物理/威力90)
-
オウムがえし、はねやすめ、きあいだめ、こうそくいどう 等
しかし、HP(65)や防御(65)が低く、長期戦では耐久面がネックになります。
「スナイパー+きあいだめ+ドリルくちばし」戦法は理論上は非常に強力ですが、準備にターンを要するため、競技シーンではリスクが高く敬遠されがちです。
それでも、序盤の「そらをとぶ」要員や、スピードを活かした抜き性能は健在。対戦環境では目立たなくとも、ストーリー攻略や一部のカジュアル戦では今なお存在感を放ちます。
アニメでの象徴的な存在感
オニドリル(およびオニスズメ)はアニメ第1話にて、サトシとピカチュウの“信頼の起点”を演出する役として登場。
ポケモンの記念すべきアニメ第1話「ポケモン!きみにきめた!」では、サトシが無謀にモンスターボールを投げたことに怒ったオニスズメが群れを呼び、サトシとピカチュウを追い詰めます。このシーンは視聴者の心に強烈な印象を残しました。
劇場版『キミにきめた!』ではこの名シーンがリメイクされ、1000羽ものオニスズメが襲いかかるという大迫力の映像に。ピカチュウが涙ながらにサトシを守り放った「10まんボルト」は、シリーズ史に残る名場面となりました。
その後もオニドリルはサトシのピジョットとライバル関係を築き、空中戦のスリルを表現する存在として、シリーズに貢献しています。
実は「生態」がすごい──空の狩人としての設定
オニドリルは、ただの飛行ポケモンではありません。その図鑑記述には、特異な生態や狩猟能力が描かれています。
-
長時間飛び続けるスタミナ:一度飛び始めると、地面に降りることなく一日中飛び続けられるほどの持久力を持つ。
-
特化型のくちばし:魚や地中の虫をピンポイントで突き刺して捕獲する鋭く長いくちばしは、自然界での生存に特化。
-
縄張り意識の強さ:自分のテリトリーに他のポケモンやトレーナーが近づくと容赦なく追い払う、非常に気性の荒い性格も。
-
農家の味方:むしポケモンを駆除するため、農業の手助けになる生物としての描写も。
これらの生態設定が、ゲーム上の数値と必ずしも一致しない点もファンの間でよく語られるトリビアとなっています(特にHP65の「タフさ」問題など)。
TCGや『Pokémon GO』での立ち位置
『ポケモンカードゲーム(TCG)』では、オニスズメ→オニドリルの進化ラインはしばしば下位レアリティとして収録されてきましたが、「ぬけがけしんか」や一風変わった技で注目されることもあります。
また、スマホゲーム『Pokémon GO』では最大CP2257を誇り、「ゴッドバード」「ドリルライナー」といったゲージ技が高評価。
PvPにおいても意外な活躍が見られ、技範囲とゲージ効率の良さから中堅レベルの評価を得ています。通常技がやや物足りないものの、「進化マラソン」における経験値稼ぎ効率は高く、多くのトレーナーに親しまれてきました。
なぜ“不遇”でも愛されるのか?
一見すると、「不遇ポケモン」「影が薄い」と評されがちなオニドリル。しかし、多くのトレーナーからは今なお根強い人気を集めています。
その理由は以下の3点に集約されます:
-
象徴性の高さ:アニメ第1話に登場し、ポケモン世界の原風景を彩った存在。
-
リアルで深みのある設定:生態や縄張り意識といった、単なる数値を超えた“存在感”。
-
ゲーム進行の実用性:「そらをとぶ」要員として、旅のお供に最適な利便性。
それに加えて、“強くないけど心に残る”というポジションが、多くのプレイヤーの記憶に刻まれており、思い出深さや懐かしさによって評価されることもしばしば。
まとめ|オニドリルは“思い出”の象徴
「オニドリル=弱い」というイメージがつきまとう中で、それでも忘れられないポケモン。それがこの“くちばしポケモン”の本質です。
たとえランキングで上位に来なくても──
たとえバトルで活躍できなくても──
オニドリルは確かに、ポケモン世界の一部として、今もなお飛び続けているのです。
そしてその翼の軌跡は、私たちの心にも確かに刻まれています。
最もドリルくちばしが似合うポケモンですね!モカは当時専用技だと思っていたぐらいです。
ポケモンまとめ
『あなたの推しポケモンは?』
↓前回のポケモン『オニスズメ』まとめ
【魅力徹底解剖】“雑魚じゃない”オニスズメの魅力とは?アニメ×ゲームで光る意外な実力と深掘り解説
↓ポケモンの生態が読めるおすすめ図鑑
![]() |
【翌営業日発送】 ポケモン生態図鑑 株式会社ポケモン ポケモン 本 価格:1430円 |
コメント